|
|
ゲート横から登山道へ |
鳴沢出合で最初の残雪 |
|
|
大沢に入った。最初は雪無し |
標高1800m付近でアイゼン装着 |
|
|
標高2270m付近。急登の連続 |
標高2300m付近。左の谷へ |
|
|
標高2520m付近。左の谷へ。最後はヤバそうな傾斜 |
標高2600m付近。写真では分からないが雪壁に近い傾斜 |
|
|
標高2630m付近。少し傾斜が緩むがまだ急 |
登ってきた大沢右俣を見下ろす |
|
|
稜線直下 |
2730m鞍部で夏道に出た。山頂はガスっている |
|
|
蓮華岳への最後の登り。ガスが切れた! |
蓮華岳山頂(西の肩) |
|
|
蓮華岳山頂(東の肩=三角点) |
蓮華岳から見た北葛岳 |
|
蓮華岳から見た西側の展望。北アルプス主要部は雲がかかって見えない |
|
蓮華岳から見た東側の展望。こちらも雲が多い |
|
|
針ノ木岳に向かう |
場所によっては新雪が積もっていた |
|
|
登ってきた大沢右俣を見下ろす |
2754m峰への登り |
|
|
2754m峰から見た針ノ木岳 |
2754m峰からの下り。夏道が出ている |
|
|
針ノ木小屋 |
針ノ木峠。蓮華岳からここまでアイゼン不要だった |
|
|
針ノ木峠から針ノ木雪渓を見下ろす。人影無し |
針ノ木岳へ登り返し。足が重い |
|
|
テント場は一か所だけ雪が消えていた |
雪渓上の人影 |
|
|
標高2570m付近。しっかりしたトレースが刻まれている |
標高2660m付近 |
|
|
標高2730m付近。完全にガスの中 |
標高2750m付近で尾根に乗る。ガスが薄まってきた |
|
|
雪壁はまだ健在だった。けど大沢右俣より傾斜は緩い |
雪壁を越えれば山頂は目前 |
|
|
針ノ木岳山頂 |
針ノ木岳から針ノ木雪渓を見下ろす |
|
針ノ木岳から見た立山、剱岳。今日は山に雲が絡んでいる |
|
針ノ木岳から見た北側。こちらも雲が多い |
|
針ノ木岳から見た東〜南側。雲が一番薄くなったタイミングで撮影 |
|
|
次はスバリ岳へ向かう |
左の残雪を避けて岩稜を下ってみた |
|
|
ここで尾根上を進めなくなり西へ。結構危険だった |
下ってきた岩場 |
|
|
夏道に乗る |
ヤマクボノコル。ここに荷物をデポしてスバリ岳に向かう |
|
|
ヤマクボ沢を登ってきた人影 |
ズームアップ。スバリ岳からの下りですれ違った |
|
|
スバリ岳方面は残雪は皆無 |
早くもコメバツガザクラの蕾発見 |
|
小スバリ岳とスバリ岳 |
|
|
小スバリ岳山頂。背景は針ノ木岳 |
小スバリ岳から見たスバリ岳 |
|
小スバリ岳から見たガスって見えなかった東を除く展望(クリックで拡大) |
|
|
スバリ岳への登り |
スバリ岳山頂 |
|
スバリ岳から見た360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
|
|
スバリ岳から見た赤沢岳の稜線。ほとんど雪は無い |
スバリ岳北側を巻く場所だけ雪が残る |
|
|
スバリ岳から見た黒部湖 |
スバリ岳から見た小スバリ岳、針ノ木岳 |
|
|
ミヤマキンバイの葉。さすがに花はまだ先 |
スバリ岳から下る途中から見た針ノ木岳 |
|
|
デポした荷物 |
ヤマクボ沢に入る |
|
|
カールを見上げる |
針ノ木峠〜針ノ木岳のトラバース区間に人影無し |
|
|
ヤマクボ沢をどんどん下る |
針ノ木峠に向かう登山者の列 |
|
|
ヤマクボ沢を見上げる。大沢右俣よりは傾斜は緩い |
雪が消えた所に人影あり |
|
|
スキーヤーが板を担ぐ準備中だった |
ヤマクボ沢下部 |
|
|
間もなくヤマクボ沢出合 |
ヤマクボ沢出合から下流を見ている |
|
ヤマクボ沢出合 |
|
|
標高2070m付近(ノドを下った直下) |
標高2070m付近からノドを見上げる |
|
|
標高2000m付近 |
標高1870m付近から上流を見上げる |
|
|
標高1800m付近の夏道入口。残雪期はこのまま雪渓を下る |
標高1740m付近 |
|
|
標高1700m付近。残雪は最終堰堤まで |
最終堰堤(標高1690m付近) |
|
|
最終堰堤を越えると右岸は灌木藪 |
オオカメノキ |
|
|
エンレイソウ。灌木藪の中でたくさん見られた |
大沢に出た |
|
|
灌木の中の踏跡のような筋 |
次の堰堤(標高1640m付近) |
|
|
堰堤を越えると再び雪が登場 |
赤沢からの雪渓が合流 |
|
|
標高1620m付近 |
次の堰堤。作業道の梯子はまだかかっていなかった |
|
|
堰堤下流側の古い梯子が残雪期専用 |
作業道に乗る |
|
|
林道終点 |
ネコノメソウ |
|
|
キジムシロは最盛期。あちこちで多数咲いていた |
鳴沢出合付近のみデブリの山が残っている |
|
|
ベニバナイチヤクソウの蕾 |
オオタチツボスミレ |
|
|
オオタチツボスミレ(正面) |
オオタチツボスミレ(側面)。距が白いのがポイント |
|
|
車道に合流。この先は花が多い |
タチカメバソウ。初めて見る花だった |
|
|
タチツボスミレ(正面) |
タチツボスミレ(側面)。距が花の色と同じなのがポイント |
|
|
葉の形状からしておそらくキスミレ |
花と葉の形状からノミノフスマらしい |
|
|
ニリンソウ。駐車場でも多く見られた |
登山口 |
|
|
ゲート |
扇沢駅は観光バスで大賑わい |
|
|
有料駐車場はガラガラだった |
駐車場近くにもタチカメバソウの群落 |
|
|
ニョイスミレ(だと思う) |
ニョイスミレ(だと思う)拡大 |
|
|
市営第一駐車場(無料)は満車。第二駐車場はガラガラだった |
|